活動状況
令和6年度 定期昇級審査結果 昇級おめでとう
(2024.11.20)
日時:11月18日(月)19:00
会場:城山中学校武道室
敬省略
10級 内 藤 椛 道、 手 塚 由 記。
仮9級 グェン フイン ミン ハン、 遠 藤 秀 悟、 榊 楓 人。
9級 榊 海 光。
仮8級 上 野 聡 太。
8級 グェン ゴック ミン ティー。
仮7級 瀬 戸 俊 佐。
7級 グェン ゴック タオ ミー、 グェン フイン ヤ ホアン。
6級 グェン トロン ニャン。
5級 トラン ヒタ。
仮4級 下 田 航 平。
4級 グェン フイン ヤヒ、 トラン フィ ヴィン。
仮3級 江 刺 家 柚 奈、 斎 藤 彰 仁。
以上 18名
師範講評
温暖化が進み、夏の体育館は大変熱く、頻繁に水分補給を取りながら、稽古に励んできましたね~(^^♪。
11月の昇級審査は、週2回の稽古対象者が受審します。
その間に、綾瀬市スポーツ大会「空手競技」・秦野渋沢支部主催の「みなせ杯」
県本部主催「第16回秋季親善大会」があり、参加した選手が、大活躍をしてくれました。
「稽古は嘘をつかない」と言います。その稽古を真剣に取り組んだ人が、良い成績でした。
試合の勝つ喜びと、負けた悔しさをバネにして、さらに稽古を積みましょう。
支部長(師範) 長久保 雅生
第46回綾瀬市総合スポーツ大会「空手道競技」
(2024.7.21)
日時:令和6年7月21日 10時試合開始
会場:綾瀬市スポーツセンター
市内外から10団体97名が参加。
綾瀬支部選手成績(敬省略)
入賞おめでとう
緑帯以上1・2年生男女混合 形の部 3位 江刺家 柚 奈
高校生以上一般男子 形の部 3位 生 沼 武 士
師範講評
1 江刺家柚奈さんは「みなせ杯」でも優勝、今回3位でしたが素晴らしい姿勢と迫力でした。
2 生沼武士さんは、指導員としての立場で強豪な知道館の選手と対戦し、勝ち抜いて見事でした。
綾瀬支部からは8名のエントリーをしました。
2名の不参加と出場前の稽古で足の負傷で棄権者がありました。
負傷者の全治回復を心から願っております。
不参加の2名がいたことは残念な一言です。
今回の参加は師範・指導員の推薦で選び、本人および保護者の承諾を得ています。
参加費も支部経費から支出しています。
今後の諸大会からは、3,000円までは自己負担とし、4,000円以上の参加費について
残りを補助する事にします。
参加を表明したからには、万全を排し、稽古を積んで参加をしましょう。
支部長(師範) 長久保 雅生
第8回みなせ杯空手道大会成績
(2024.7.15)
日時:令和6年7月15日(月・祝日)試合開始09:30
会場:秦野市立堀川小学校体育館
綾瀬支部からの係員と審判。
一日大変お疲れ様でした。
(敬省略)
係員Bコート:斎藤一枝。 審判員Aコート:生沼武士、長久保雅生。
綾瀬支部出場選手
江刺家 柚奈、トラン ヒタ、瀬戸 俊佐、下田 航平、斉藤 彰仁、
トラン フィ ヴィン、富井 道志、高城 秀一、高城 優佳、
江刺家 勇。 グェン テイエン ニャン(棄権)。
形の部
小学1・2年生 男女混合 優勝 江刺家 柚奈
中学生 初級 男子 優勝 斎藤 彰仁
高校生以上 初級 男子 3位 江刺家 勇
高校生以上 上級 女子 4位 高城 優佳
組手の部
中学生 初級 男子 3位 斎藤 彰仁
師範講評
入賞者はおめでとうございます。
学年により多少の選手数もありましたが、それも試合の醍醐味です。
負けた悔しさをバネにして、普段の稽古を真面目に諦めず努力しましょう。
大会は努力・汗・涙の結晶といえます。
なにより健康で出来ることに感謝しながら(^^♪。
21日(日)綾瀬市スポーツ大会「空手競技」に出場する選手は、今週も汗を一杯かいて試合に臨みましょう。
支部長(師範) 長久保 雅生
2段合格おめでとう
(2024.6.10)
6月9日(日)伊勢原総合体育館武道室において昇段審査があり
綾瀬支部から高城 優佳さんが2段に合格しました。
これからは、指導員として後輩の指導をお願いします。
支部長(師範) 長久保 雅生
令和6年度 定期昇級審査会
(2024.5.19)
日時:5月13日(月)19:00開始
会場:綾西小学校体育館
敬省略
10級 岡 田 勇 吹 上 野 聡 太
仮9級 ドー ユイ ダット
9級 江 刺 家 勇 瀬 戸 俊 佐 グェン ゴック ミン ティ―
仮8級 グェン ゴック タオ ミー
8級 グェン フィン ヤ ホァン
仮7級 グェン トロン ニャン
7級 グェン テイエン ニャン
6級 トラン ヒタ 若 松 将 生
仮5級 グェン フィ ヤヒ 下 田 航 平
5級 江 刺 家 柚 奈 トラン フィ ヴイン
4級 斎 藤 彰 仁
2級 若 松 真 由 美
1級 猪 股 仁
以上 19名
審査員講評
全員、昇級おめでとう。
日頃の稽古をやった成果が現れていました。特に今回、飛級をした会員は7名。過去の審査で最高でした。
指導員の教えを真面目に取り入れたからです。
次回は、11月18日(月)です。
審査まで猛暑や寒い日が続きます。健康で丈夫な体作りをしましょう。
また、飛級で合格できるよう、期待しています。
「稽古は裏切りませんよ」。
支部長(師範) 長久保 雅生
神奈川県知事杯「第51回神奈川県空手道選手権大会」
綾瀬支部選手成績と講評
(2024.4.14)
日時:令和6年4月14日(日)
会場:伊勢原市総合運動公園 伊勢原市体育館
令和6年4月14日(日)伊勢原総合体育館で開催されました。
出場選手の皆さん、引率された保護者の皆様、応援に来られた江刺家ご家族の皆さん、
5コートの係員としてご活躍された岩﨑様・長谷川様、さらには審判員をした生沼先生、本当にお疲れ様でした。
選手の皆さんは、大会に備えて別メニューの稽古をしてきました。
勝敗はともかく形・組手にすべての力を出し切ったと思います。
以下、監督(師範)として試合成績と講評をします。
中学生男子形の部
富井道志君 普段の稽古でも指導を受けていますが、下半身(特に足)ふらつきが敗因。これからも一生懸命直していきましょう!
髙城秀一君 普段の稽古でも強弱がありませんが、本番でも力の入れ方が相手選手より劣っていました。
形の三要素「力の強弱・身体の伸縮・技の緩急」を身につけましょう
同・組手の部
髙城秀一君 相手の急所に回し蹴りをして反則注意を取られました。お互いに技ありもなく判定で引き分け。本来なら注意からは負けの判定です。審判員のミスでしょう。
先取技で惜しくも負けましたが、内容は良かった。これからも形同様稽古を積んでいきましょう
高校生女子形の部
髙城優佳さん 腰高で負けましたが、3対1でした。腰の故障がなければ引き分けになっていたかも?
同・組手にも出場。相手は創学館高校の部活(空手部)の選手。
この選手が優勝しました。互角の戦いでした。結果は2回戦で負けたので5位になっています。
全国大会出場枠に入っていれば、7月6日群馬県高崎アリーナに神奈川県代表として高校生組手に出場します。
また、6月2日県本部昇段審査で2段受審できるように稽古を積みましょう!
一般女子形の部
生沼心愛さん 相手は(川崎支部)駒沢大学空手部。全国大会でも
常勝校ですが、毎日部活で稽古をしている相手でしたが、果敢な攻めで素晴らしかったと印象に残りました。
一般男子形の部
猪股 仁さん 形では常勝の黒帯相手でしたが、力の差では遜色ありませんでした。後は、稽古次第。
同・組手 1回戦勝、2回戦進出。相手は大学部活で毎日稽古をしていますが、臆することなく鋭い技を連発していました。
負けを糧に、5月の昇級審査では飛び級1級合格目指して、6月2日県本部主管の昇段審査初段受審をしましょう!
支部長(師範) 長久保 雅生
第45回綾瀬市総合スポーツ冬季大会 空手道競技
(2024.2.11)
日時:令和6年2月11日(日)
会場:綾瀬市スポーツセンター
綾西塾選手成績
初心者~緑帯男女混合 形の部
江 刺 家 柚 奈 優勝
ト ラ ン ヒ タ 健闘
瀬 戸 俊 佐 健闘
同部門 組手の部
江 刺 家 柚 奈 優勝
ト ラ ン ヒ タ 健闘(1回戦勝)
瀬 戸 俊 佐 健闘(シード2回戦進出)3位決定戦で4位。
小学1・2年生男女混合 形の部
下 田 航 平 健闘(1回戦勝)
小学3・4年生男子 形の部
トㇻ ン フイ ヴィ ン 健闘
小学5・6年生男子 形の部
斎 藤 彰 仁 健闘
中学生男子 形の部
富 井 道 志 健闘
一般男子 形の部
猪 股 仁 健闘
師範講評
冬の大会でもあり、寒い中をみんな元気で参加してくれました。
「勝敗は時の運」とも言いますが、健闘してくれた事を嬉しく思いました。
特に、江刺家 柚奈さんは日ごろの稽古のみならず家庭でも親子一緒に稽古していたのか、素晴らしい成績でした。
大会審判員からも、絶賛を貰いました。
次回は7月にあります、地元の大会でもあり、これからも稽古日だけでなく、勉学同様、寸暇を惜しんで稽古に励んで下さい。
支部長(師範) 長久保 雅生